--
通院(2025-09-30)
きょうは、循環器内科のフォローアップ。
午前中は仕事。
昼頃出発。
13時前に到着。
受付けを済ませ、採血。
終わって、地下のコンビニでお茶を買って、内科のフロアに移動。
予定の時間より20分位遅れて呼ばれる。
先生の話しによると、採血の結果が出るのが遅れていたのが原因らしい。
循環器的には、問題なさそう。
血圧を測ってもらう。
処方と次回の予約を取ってもらい終了。
会計で30分以上待たされ撤収。
帰りに薬局でクスリを受け取り、16時半過ぎに帰ってきた。
--
のち
--
WordPressの改修
件の若い子は、10月いっぱいで退職が決まった模様。
その子の担当だったWordPressの改修をやってるんだけど、元のコード(HTML)がインデント(字下げ)もされてなくて、上下(依存)関係もよくわからない。
このままだと直せないと思い、Gemini くんに頼んで整形してもらって、やっと、修正することができた。
名誉のために言っとくけど、元々のコードを書いたのは、その若い子ではない。
--
--
食事会(2025-09)
昼前に出発。
途中の守谷SAで昼食を摂って、長男宅に向かう。
娘も出席の予定だったけど、熱っぽいので急遽キャンセルになった。
いつものようにうだうだ。
みんなで、ちょっとカードゲームをする。
夕食は、近くのファミレス。
19時半前に店を出て岐路に就くも、高速に乗ったとたんに渋滞。
それでも、流れてはいる。
20時半過ぎに帰ってきた。
--
のち
--
パトロール(2025-09-27)
いつものルートでパトロール。
FM東京東京FMの前に人だかりがしていた。
何かイベントでもあったのかしら?
昨夜、ドキュメント72時間を見ようと思って寝落ちしてしまい、気がつくと生さだをやっていた。
途中から最後まで見る。
久しぶりに見た。
--
のち
--
あんぱん
きょうが最終回。
妥当な感じですかね?
--
■
ニュースで文化庁の国語に関する世論調査について放送していた。
映える50.4%
課金する46.2%
エモい17.8%
ポチる32.0%
--
パトロール(2025-09-23)
きょうは、パトロールを兼ねて、長男の家までお土産を届けに行ってきた。
やっと気温も下がり、オープン日和だったので、バルの蓋を開けて出発。
ルートは、いつも通り。
変わったこともこれと言って無し。
17時ころ暇。
長男宅からの帰り道、蓋を開けた、コペンとベンツを見かける。
長男宅を出るとき、蓋を閉めたので、負けた感じがした。
--
のち
--
リハビリ
終日うだうだ。
--
のち
■
伊勢・志摩ツーリングの振り返り ▶ ブラタモリで見た桑名の焼き蛤の記憶があったので、伊良湖岬で大アサリを頂いた。
見た目は、はまぐりのサイズ。
そして、岩ガキも巨大。
大きさは、レモンと比較すればわかると思う。
フェリーは、うねりのせいか、結構揺れた。
パールラインも伊勢志摩スカイラインも適度なワインディングで、車線もちゃんと往復2車線で、前に遅いクルマさえいなければ快適に走れる。
イルカの島は、きっと昭和40年代には盛況だっただろうなという雰囲気。
でも、トイレは最新式のオストメイト用が完備されていた。
鳥羽水族館は、wikiによれば、日本屈指の規模で約1200種類の海や川の生きものが飼育・展示されているそう。
客も多くて、水族館って、こんなに人気があるのかとびっくりした。
オウムガイは、昔、箱根の水族館で見て以来。
ジュゴンもカブトガニも初めて見た。
伊勢神宮は、流石という他ない立派さ。
本殿が撮影禁止だった。
うどんは、腰が命と思っていたけど、以前の九州旅行のとき福岡で食べた博多うどんも腰がなくて、これはこれでいいかもしれないと思い、伊勢うどんを楽しみにしていた。
たれは、真っ黒で大丈夫かなという色だったけど、味は美味しかった。
柔らかさは、博多の方が柔い印象があるけど、気のせいかもしれない。
--
お伊勢参り 3日目 本番
9時前にホテルを出発して、伊勢神宮から少し離れた市営の駐車場にクルマを停め、徒歩で神宮に向かう。
流石、天照大神を祀っているだけあって、規模といい、格式といい、なかなかのもの。
内宮を一通り参拝して暇し、おかげ横丁を観光。
ふくすけで伊勢うどんを頂く。
たしかにこしはなくて、これはこれでありだと思う。
クルマに戻り、このまま帰路に就くか、きのう眺望がきかなかった伊勢志摩スカイラインをリベンジするか悩んだ末、折角だからということで伊勢志摩スカイラインを走ることにする。
きのうとは、うって変わって、快晴。
朝熊山頂展望台で絶景を堪能する。
鳥羽まで走り切り、国道を引き返し、伊勢道に上がり、東名阪道、伊勢湾岸道、新東名と順調に進む。
途中、亀山SAと掛川PAで小休止。
海老名JCT手前あたりから渋滞になる。
横浜青葉JCTからK7に入り、湾岸線経由で帰ってきた。
高速を降りて、ファミレスで夕食を摂り、22時半ごろ、無事帰還した。
--
--
お伊勢参り 2日目 イルカの島
ホテルでアメリカブレックファストを頂き出発。
まずは、鳥羽マリンターミナルを目指した。
10分ほどで到着。
そこから。鳥羽湾の周遊船に乗り、イルカ島を目指す。
15分ほどで到着。
上陸すると、時代に取り残されたような佇まいの施設が迎えてくれた。
イルカのショーを見て、リフトで山頂?に向かうう。
ちょっと下って、アシカのショーを見て、再び山頂に戻り、展望台に登ると鳥羽湾が一望できた。
リフトで地上におりると、船で本土に戻ってきた。
次に、鳥羽水族館を観光。
オウムガイを見たくて行ったんだけど、なん十年ぶりで再会することができた。
ここには、ジュゴンもいて、初めて見たのだけど、人魚というより水中のブタのようで、ちょっと愛嬌がある。
それから、カブトガニもいて、初めて見ることができた。
撤収して、伊勢志摩スカイラインで伊勢市街を目指す。
生憎の天気で、ガスっていて、ほとんど眺望がきかなかった。
伊勢市外に入り、きょうのホテルの人となる。
--
ときどき
--
お伊勢参り 1日目 船旅
未明に出発。
雨の中、C2、湾岸線、K3、保土ヶ谷BP、東名と進み、沼津から新東名、浜松いなさJCTで再び東名に戻り豊橋ICで下道に降りて、渥美半島を先端まで進む。
伊良湖岬をちょっと観光して、早めのランチを頂く。
この辺もあさりが有名のようで、焼きあさりの定食と岩ガキをオーダー。
はまぐりと見紛うほどの大きさ。
そして、岩ガキも巨大。普通の大きさの3倍くらいあった。
終わって、フェリー乗り場に急ぎ、鳥羽に向かうフェリーの乗船手続きを済ませた。
すぐに、乗船が始まる。
前のクルマに続き、誘導されるまま、船上に入った。
船旅とはいえ、正味1時間ほど。
景色を眺めている間に到着。
鳥羽市街を抜け、パールロードを目指す。
途中、鳥羽展望台で小休止。
お土産屋を冷やかす。
そして、鵜方まで走ってUターン。
同じ道を辿り、面白展望台による。
そして鳥羽市内に戻り、ホテルにチェックイン。
夕食は、ブッフェじゃなくて、会席料理だった。
--
ときどき
--
通院(2025-09-18)
きょうは、カテ交換のみ。
朝ドラを見て、出発。
9時半ごろ到着。
受付けを済ませ、地下のコンビニでお茶を買って、泌尿器科のフロアに移動。
ほぼほぼ予定通りに呼ばれる。
いつもの診察は、カテ交換をする下っ端の医者がするんだけど、きょうは、中堅と思われる医者だった。
なんでも、年に一度は偉い?医者が診ることになっていると説明してくれた。
尿は出てるかと聞かれ、疑問に思っていると、透析が始まっていると思っていたせいだとわかった。
透析を始めると尿がでなくなるとは聞いていたので、逆にボクがほんとに出なくなるのか聞いてみると、確かにそうだそうで、5mlくらいだったり、ずっと透析を続けていると0mlになるそう。
透析が始まると寿命は10年とか決まっているのかと聞いてみると、透析が始まったから、10年のカウントが始まるという訳ではなく、そもそもの病気の進行とかに依るそう。
先生が(バイトに)行っているクリニックでは、80代の透析患者さんもいるらしい。
もしかして、透析になったとしても、そうそう悲観することもないのかもしれない。
診察が終わって、カテ交換もすんなり終了。
会計でしばらく待たされ、11時半ごろ撤収。
12時半ごろ帰って来た。
午後は、うだうだ。
夕方、あすのイベントに向け洗車しに地元のスタンドに行ってきた。
--
--
Windowsアップデート
会社から支給されているノートPCがWindows10で、11にアップデートするように連絡が来ていた。
資料によるとハードディスクに64Gbyteの空きが必要と書いてある。
データを共有のドライブにコピーしてなんとか65Gbyteほどの空き容量を作り、指定されたアップデート用のプログラムをダウンロードして実行した。
資料には、所要時間が1時間から1時間半と書いてある。
味もそっけもないデザインで、進行状況がパーセントで大きく表示されるだけのプログラムを、することもなく見ていた。
はじめは普通にパーセントが大きくなっていったんだけど、70%を超えたあたりから1%上がるのに1分以上かかるようになった。
不安になりながら見ていると、結局2時間以上かかってやっと終了した。
その後も、再起動を何回か求められ、無事Windows11にアップデートすることができた。
色々設定は引き継いでくれてるみたいで、面倒臭い再設定の作業はしなくても大丈夫そう。
ただ動作がもっさりしてるように思えるのが気になるところ。
--
--
Subscribe to:
Comments (Atom)