たっすいがぁとみゃぁ

朝ドラ『あんぱん』、楽しみながら見てますが、『たっすい』と語尾につける『みゃぁ』には違和感を覚える。 ボクが育ったのは、高知県西部の幡多地方で、土佐弁とも微妙に違う幡多弁を使っていたのでそのせいかもしれないけど。 ネットで調べてみると、『たすこい』というのが見つかった。 たすこいは聞いたような気がする。 あんまり使ったような記憶はないけど、たっすいよりはたすこいの方がしっくりくる。 語尾の『みゃぁ』のほうは、ボクには、まさしくみゃぁと言ってるように聞こえるんだけど、こんな使い方は、記憶には全然ない。 こっちもネットを調べると『ねや』というのが見つかった。 確かに、ねやは、普通に使っていた気がする。 あれは、『ねや』だったのね。 ネットには、むかしは、ねやって聞いたけど、最近はみゃぁの方が使われているとも出ていた。 ボクがネイティブだったのは50年くらい前なので、ねやからみゃぁに変わっているのかもしれない。 とはいえ、時代設定が、昭和20年代ってことを考えると、おかしい気もする。
--
はれ

No comments: