挫折(VBAからGASへのデータ連携)

VBAからメールとGoogleチャットにメッセージを飛ばすためにデータ連携をする方法を考えている。 ボクの知識だとファイルを介してのデータ連携しか思いつかなかったので、もっとスマートな方法はないものかと社内AIに聞いてみた。 そしたら、VBAからHTTPを使って、GASをWebアプリにして、doPostで送る方法を教えてくれた。 GAS側にトリガ設定をする必要もなく、全てのデータをVBAから受け取るので、GAS側でメールアドレスや、チャットのWebhook URLを管理する必要もないし、実装も割と簡単そうだったので、この方法を採用することにした。 サンプルコードをAIに教えてもらい、実行してみると、上手く行かない。 色々調べると、セキュリティの関係でプログラムからのHTTPリクエストをGASが受け取る前にGoogleさんてかWebサーバ?が破棄してることがわかった。 他にも、googleフォームを偽装して、送信する方法も教えてもらったけど、これもやっぱりHTTPなので、届かなかった。 なかなか画期的な方法だと思ったんだけど、結局使えなかった。 仕方がないので、きょうのところは、JSONにしたデータをファイルにしてGoogleドライブに置いて、GAS側は、ポーリングでファイルをスキャンして、見つけたら読み取って、内容によりメールやチャットを飛ばすことにした。 ただ、今までは、ツールごとにVBAとGASでやり取りをしていた(宛先はGAS側で管理)けど、送り先もVBAからもらうようにすることで、GAS側はどのツールからも一元的にこの送信ツールで処理できることになる。 今までよりも、ちょっとはスマートになるかも。 ここに至るまで1日掛かったけど、少しは得るものがあった。
--
はれ

マジック点灯

好調の阪神。 きょう、マジック39が点灯。 まだ7月ですよ。 大丈夫かしら? 心配しかない。
昨夜、舟を編む #7を見る。
カムチャツカ沖で、M8.8の巨大地震。日本でも津波警報が発せられる。
--
はれ

通院(2025-07-29)

きょうは、腎臓内分泌内科と循環器内科のフォローアップ。 9時過ぎに出発して、10時15分くらいに到着。 受付けの後、採血。 地下のコンビニでお茶を買って、内科のフロアに移動。 きょうは、與那覇潤『江藤淳と加藤典洋 戦後史を歩きなおす』を読んで過ごす。
ほぼ予定通りの時間に呼ばれる。 血液検査の結果を教えてもらう。 クレアチニンの値が、入院中より1段上がっている。 アシドーシスは、問題ないレベルだそう。 カリウムもちょっと高めだけどまだ大丈夫そう。 とのこと。 退院後、入院前より塩分には気をつけているにも拘らず、浮腫みで体重が増えたこと、血圧が130台まで上がることがあることを話す。 体重が増えているのは、炭酸水素ナトリウムの処方が、入院前の2倍になっているせいもあるらしい。 利尿剤を増やせば浮腫みは取れるだろうが、クレアチニンが更に上がるそうなので、炭酸水素ナトリウムの処方を2gから1.5gに減らすことになった。 血圧は、カルベジロールが入院前の25mgから退院後は7.5mgになっているせいらしいので、循環器の先生に処方を増やすよう連絡してくれるそう。 クスリの処方と、次回の予約を取ってもらい終了。
循環器の受診を待つあいだに『江藤淳と加藤典洋 戦後史を歩きなおす』を読了。 続いて、本棚から見つけておいた加藤典洋『敗戦後論』を読み始めた。 予定より、15分ほど遅れて呼ばれる。 退院後の状況を説明して、足の浮腫みを見てもらう。 血圧も測ってもらうと135だった。 腎臓内分泌の中村先生から、連絡は届いていて、カルベジロールを10mgに増やしてもらうことになった。 それでも入院前よりは少ないので、いつもは2ヵ月おきの診察を今回は1ヶ月にしてくれ、結果を見てくれるそう。 終わって、会計が済んでから、地下のドトールでアイスカフェラテを買って帰路に就いた。 途中、薬局でクスリを受け取り、スーパーで食材も調達して、家に帰り着いたのは、17時半頃だった。
--
はれ

ウィークエンドサンシャイン

きょう聞いた『ウィークエンドサンシャイン』で、渋谷陽一の訃報の話しがでた。 1年半前に脳出血で入院していて、リハビリを続けていたそうだけど、誤嚥性肺炎で亡くなったらしい。 ピーター・バラカンと同い歳と言っていた。
--
はれ

パトロール(2025-02-27)

いつものパトロール。 ルートも同じ。 きょうも、羽田に向かう航空機が見えたので、ゲートブリッジの先で何機か写真に収めた。
--
はれ

海遊び 2025

夏恒例の海と戯れる日。 3時頃出発し、いつもの戸田を目指す。 長男一家とは、現地集合だったのだけど、足柄SAに寄ると、偶然長男一家のクルマを発見した。 達磨山に左折するところをパスしてしまい、海沿いのルートで向かう。 7時過ぎに到着。 気温は30℃くらい。 都心より全然涼しい。 日陰にいれば、風が心地よい。 今年は、與那覇潤『江藤淳と加藤典洋 戦後史を歩きなおす』を読んで過ごす。 毎年、ここに来ると、見える景色が10年1日のごとく、なんの変化もないなあと思う。 ホントは、建物なんか建て変わっていたりするんだろうけど。 昼は、これもいつもの通り、海の家でラーメン。 14時頃には、レモンミルクのかき氷を頂く。 15時過ぎに、撤収の準備。 16時に撤収。 沼津まで戻り、夕食。 諸般の事情により焼肉。 なんで沼津くんだりまで来て、焼肉? 沼津の街は、たまたまお祭りてか花火大会の、交通規制や渋滞を何とかやり過ごし、帰路に就いた。
--
はれ

たっすいがぁとみゃぁ

朝ドラ『あんぱん』、楽しみながら見てますが、『たっすい』と語尾につける『みゃぁ』には違和感を覚える。 ボクが育ったのは、高知県西部の幡多地方で、土佐弁とも微妙に違う幡多弁を使っていたのでそのせいかもしれないけど。 ネットで調べてみると、『たすこい』というのが見つかった。 たすこいは聞いたような気がする。 あんまり使ったような記憶はないけど、たっすいよりはたすこいの方がしっくりくる。 語尾の『みゃぁ』のほうは、ボクには、まさしくみゃぁと言ってるように聞こえるんだけど、こんな使い方は、記憶には全然ない。 こっちもネットを調べると『ねや』というのが見つかった。 確かに、ねやは、普通に使っていた気がする。 あれは、『ねや』だったのね。 ネットには、むかしは、ねやって聞いたけど、最近はみゃぁの方が使われているとも出ていた。 ボクがネイティブだったのは50年くらい前なので、ねやからみゃぁに変わっているのかもしれない。 とはいえ、時代設定が、昭和20年代ってことを考えると、おかしい気もする。
--
はれ

通院(2025-07-24)

きょうはカテ交換のみ。 予約が9時からだったので、7時半ころ出発。 ガソリンがないことに気が付き、給油したので、診察予定時刻に10分ほど遅れて到着した。 受付けを済ませ、10分ほど待って呼ばれる。 おざなりな診察はすぐに終わり、しばらく待って、交換。 10時前には、もろもろ終わり、会計を待つ。 10時過ぎに撤収。 帰りに食材を暢達して、12時過ぎに帰り着いた。 午後は仕事。
--
はれ

戸籍にも振り仮名を

うちにも、『戸籍への振り仮名記載についてのおしらせ』ハガキが届いた。 うちは、そのままで問題ない模様。
渋谷陽一死去 ▶ FBで渋谷陽一の死去を知る。 享年74歳。 まだ若いよなぁ。 高校のとき、担任の美術の先生が、自分で自分のことを渋谷陽一に似ていると言ってたことを思い出した。 そんなに接点はないと思うんだけど、DJしてた頃は、ときどき聞いてたような気がする。 でも、名前だけはよく知ってるような...。 ご冥福をお祈りします。
--
はれ

大友克洋

入院中、たまたまTVで見た大友克洋の対談で、童夢を見たいと思い、あの後、ちょっと安くなったのを見つけ購入した。 ちょっと気になって本棚を覗いて見ると、『さよならにっぽん』、『気分はもう戦争』は記憶にあったのだけど、『童夢』、『ショートピース』もみつかた。 童夢、読んだ(持ってた)ことはことは、すっかり失念していた。 少年(青年)漫画は、ほぼほぼ見ないまま育ったけど、大友は、さよなら...と気分はもう...が毎日新聞の書評に載っているのを見て興味がわいて読んでみようと思ったことを覚えている。 『AKIRA』で大友がブレイクするのは、ずっと後のこと。 そうそう、 林彪のことは、気分はもう...で知った。 あと、さよなら...の 『East of The Sun, West of The Moon』が泣ける。
--
はれ