--
Persona non grata.
天城トンネル
2時間枠のサスペンスの舞台になっていて、かねてから一度行ってみたいと思っていた。
TVに出てくるくらいだから、そんなに酷いところだとは思わなかったのだけど、アクセス道は、轍が酷くてバルだったら通れなかったかもしれない。
案内板によると、文化財だかの指定を受けて、舗装をはがしたと書いてあった。
はがすのはいいけど、もうちょっと整備したほうがいいと思う。
トンネル内は、舗装されていて、照明もちゃんとついている。
河津側は、湯ヶ島側ほど荒れてなくて、普通に走れる。
コンクリート製のガードレール?を久しぶりに見た。
--
--
食事会(2025-11)
今月は、どういうわけか、スパリゾートハワイアンズに行くことになった。
6時半過ぎに出発して、娘を拾い、四つ木ランプからC2、6号と進み、渋滞にあいながら常磐道を北上。
9時半過ぎに到着した。
既に、到着していた長男一家と駐車場で合流して入場した。
諸般の事情によりプールに入れないボクは、休憩所でみんなを見送り、スマホでゲームをしたり、読書をしたりして時間をつぶす。
昼前に連絡があり、合流して食事。
終わって、再び休憩所に戻り、午前中と同様に時間をつぶす。
夕方、撤収の準備。
ショップで、お土産を物色。
17時ころ撤収して、矢田部ICで高速を降り、インター近くのファミレスで夕食。
食事の後、散会して帰路に就き、21時前に帰ってきた。
--
--
通院(2025-11-07)
きょうは、半年に一度のストマ外来。
9時前に出発して、10時過ぎに到着。
受付を済ませ、お茶を買って泌尿器科のフロアに移動。
ほぼ、予定通りの時間に呼ばれる。
ウロから交換してもらう。
コロのほうは、前からちょっと出血があって、止血効果のあるパウダーを教えてもらった。
次回の予約を取ってもらい、正味20分ほどで終了。
会計を待つ間に、院内の郵便局により年賀切手を購入。
会計を済ませ、11時半ごろ撤収。
12時半ごろ帰宅。
適当に昼を済ませ、午後から仕事。
--
いちじ
--
PC不調
先日、Windows11にアップデートして動作が重くなったので、交換してもらったPC。
HDMIで外部のモニタにつないでいるんだけど、画面がいきなりブラックアウトする現象が起きるようになった。
本体(ノートPC)のモニタはちゃんと映っているのに、外部のモニタだけブラックアウトする。
マウスを動かすと復活することもあるし、表示されるようになっても、画面が乱れたりすることもある。
我慢して使っていたけど、鬱陶しくなり、DELLのサポートに連絡して、チャットでやり取りをしたところ、マザーボードの交換になりそうな話だった。
社内のPCやNWを管理してる部署に、メールしていきさつを話すと、再度新しいPCに交換してくれることにになった。
また、このPCのバックアップや、セットアップが面倒くさいけど、調子がよくなればいいとは思っている。
--
いちじ
--
新語流行語大賞ノミネート
ボク的に気になったいくつかをメモしておく。
7月5日 ▶ なんだろうと思ったら大地震が起きるとかいうデマの発生日だった。
チャッピー ▶ ChatGPTの愛称らしい。
二季 ▶ 流行語にもなってたのね。
戦後80年/昭和100年 ▶ 明治100年に比べて昭和100年は、盛り上がってないような気がする。
--
7月5日 ▶ なんだろうと思ったら大地震が起きるとかいうデマの発生日だった。
チャッピー ▶ ChatGPTの愛称らしい。
二季 ▶ 流行語にもなってたのね。
戦後80年/昭和100年 ▶ 明治100年に比べて昭和100年は、盛り上がってないような気がする。
--
行く末
仕事場の組織変更があり、うちのグループそのものの存続も微妙な情勢のよう。
今年の4月と10月に1人づつメンバーが異動し、1人増えたものの、いま回しているパワーオートメイトの運用が手一杯で、新しい開発は、ほぼほぼできない感じ。
ボクにも、しょうもないルーチンワークが舞い込んできている。
コードが書けないんだったら、つまらないし、ここの仕事もそろそろ潮時かしら?
--
のち
--
朝練・昼練・夜練
連休だし、パトロールだけというのも芸がないので、ちょっと遠出してみた。
6時ごろ出発して、6号、湾岸線、東海JCTからK1、生麦JCTからK7、横浜青葉ICから東名に乗り、厚木から小田厚で小田原。
ターンパイクで箱根に上がり、大観山展望台で小休止。
富士山がきれいに見えた。
県道75号で湯河原に下り、135号を西進。
熱海をかすめ、県道11号から伊豆縦貫道に入り南下。
浄蓮の滝をちょっと観光。
さらに南下して、きょうの最大の目的地、旧天城トンネルを目指した。
本道から旧道にそれると、道は、すごい荒れよう。
酷道は、ずいぶん走ってきたけど、こんなに酷いのは初めて。
もはや、酷道というより廃道のレベル。
轍が深く、なるべく平らなところを見つけてゆっくり進む。
やっと到着すると駐車スペースがあり、トイレも整備されていた。
クルマをとめて写真を撮る。
そして、トンネルに入った。
照明は生きていて、等間隔でトンネル内を照らしている。
トンネルを抜け、こっち側でも写真を撮りたかったのだけど、オフロード仕様のクルマが溜まっていて、断念。
そのまま進む。
現道に出て、さらに南下、河津七滝ループ橋を通て河津に抜け、135号を北上。
いつぞやのオフで食事をした店で今日もランチ。
さらに北上して、熱海、湯河原と元に戻り、小田原から小田厚に乗り、3連休の酷い渋滞に遭いながら、21時前に無事帰還した。
--
--
オイル交換
先延ばしにしていたバルのオイル交換を、このところ贔屓にしているフラミンゴでやってもらう。
終わって、ちょっと走ってきた。
蓋を開けようとコンビニの駐車場に停めてトノカバーを開けるとプールになっていて開けるのを諦め、そのまま走ることにした。
ルートは、松戸ランプから外環に上がり、湾岸線に出て西進、10号を晴海ランプでおり、あとはいつものパトロールのルート。
--
■
夜、録画していたNHKBSの日本風土記『葛飾 柴又 水の旅』を見る。
--
Subscribe to:
Comments (Atom)