今回の案件、各支店に送ったたデータ、今回はスプレッドシートなんだけど、それを支店がほんとに見てるかどうかを感知して、ある程度時間が経っても見てないようならメールかなんかで注意喚起するというのが、大まかな流れ。
ずっと、支店がオープンしたときに、ノテファイさせて、サーバ(うち)が受ける方式を考えていたんだけど、onOpen イベント(オープン時に起動されるプログラム)には、色々制約があるみたいで、他のファイルとの通信が出来ないことがわかった。
そこで、考えを変えて、サーバ側から支店のスプレッドシートをフェッチして、オープンされたかどうかを調べるようにした。
スプレッドシートには、ドキュメントプロパティというのがあって、そこにオープンした回数なんかを書き込めるんだけど、Google の仕様で、そこには、他(サーバ側)のプログラムからはアクセスできない。
そこならユーザ側には見えない領域なので、お誂えむきだったのだけど、使えないことが分かった。
そこで、仕方なく非表示のシートを1枚作って、オープン回数を保存するようにした。
サーバ側は、支店に送ったスプレッドシートを、適当なタイミングで、こっそりのぞいてオープン回数を見るとう仕組み。
シートを使うのがイマイチどんくさいけど、まあ、これならみんな納得してくれると思われ。
夏休みをずらした甲斐があった。
--
No comments:
Post a Comment